2003/vol.06


![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 「スキルという意味では、宏樹は、バッと体が動いて『おおっ』って思わせるプレーを最初からできてた。ただ、戦術がなかった。そこで石さんの指導を受けて、個人の戦術、グループの戦術、チームの戦術を少しずつ覚えていったということです」 宏樹に石崎監督の就任当初を思い返してもらった。 「石さんには練習中からよく怒られましたね。いまでも集中が少しでも切れてたら、必ず言われます。もちろん、自分ではそんなつもりないんですけどね。とくに最初の頃は、めっちゃ言われましたねぇ。変な言い方ですけど、高校とか大学までは厳しい環境じゃなかったし、友だちと楽しくサッカーやってる部分もあった。流されてたところもあったと思うんですよ」 本人は、そう語るが、高校3年ではインターハイ出場、選手権県大会決勝進出、大学時代は4年で関西大学リーグ初優勝と、実績は残してきた。大学4年間、試合に出続けたうえに関西選抜にも選ばれている。 「そこそこ強かった、という感じなんですよ。常に。細かく指導を受けたり怒られることもなかった。だから、石さんに会って変わったところはあると思います」 ![]() 「宏樹! もっと体が伸びるじゃろ」 もっと高く──。石崎監督は、宏樹の潜在能力を引き出そうとしているのだろう。 「頭の中でサッカーができるように」とは高畠コーチの言葉である。体が動くままにサッカーをしてきた宏樹は、少しずつ「考えるプレー」を体に染み込ませていった。たとえ一瞬の判断が遅れても追いついてしまうほどのスピードを持つ彼に、その「一瞬」がなくなった時、めざす“余裕のあるプレー”が完成するのではないだろうか。 |
|
さらに、高畠コーチが言葉を続けた。 「能力を持て余している、とも言えるかもしれない。きれいなプレーを好む選手だけど、勝つためには泥臭いプレーも必要。いまのプレーが良かったのか、悪かったならどう対処すれば良かったかということを、ひとつひとつ考えさせて、だんだん自分で判断や説明がつくようになってきた。“意識”がさらに高まっていけば、能力から言えば代表にも近いと思うんやけどね」 エジソンコーチは「上をめざすなら、もっと声を出せる選手になることが絶対に必要」とエールを送る。 いまは、目の前の試合に勝つことだけを考えたい、という。あっという間の100試合で、そのなかの1戦を強烈に記憶していることはない、という。伊藤宏樹のなかで感情が剥き出しになるような経験は、まだこの先に残されているのである。 「僕が入ったときにJ2にチームが落ちたんですけど、いま思うと、もし、J1のままやったら試合に出られなかったでしょうね。いまはJ1に上がりたいという気持ちが強いです。そこがスタートだと思ってます」 ![]() 2001年、立命館大学より川崎フロンターレに加入。初年度から不動のDFとして出場し、今季はリーグ戦100試合出場を達成している。1978年7月27日生まれ、愛媛県出身。183cm、74kg。 |
|